| Papers in Japanese | |||||
| code | Title | 掲載 | year | ||
| 001 | カント・ヘーゲルをめぐる直観論の考察 Inquiry into Intuitionism around Kant and Hegel  | 美学 v4n3 pp.38-46 Aesthetics  | 1954 | ||
| 002 | マックス・リーザー『アメリカにおける芸術意味論』 Max Rieser: The Semantic Theory of Art in America  | 美学 v7n3 pp.72-75 | 1956 | ||
| 003 | S.K.ランガーの芸術意味論 S.K.Langer: Semantic Theory of Art  | 美学 v10n3 pp.57-60 | 1959.12.30 | ||
| 004 | アメリカ哲学会に於ける美学シンポジウムをめぐって On the Aesthetics Symposium at Annual Meeting of American Philosophical Association  | 美学 v10n4 pp.58-64 | 1960.3.31 | ||
| 005 | アメリカにおける芸術記号論の動向 - C.モリスと A.カプラン Trend of Art Semiotics in the USA - C. Morris and A. Kaplan  | 美学 v11n2 pp.61-64 | 1960 | ||
| 006 | リチャード・F・カーンズ 芸術の構造 Richard F. Kuhns Jr.: Art Structures  | 美学 v12n2 pp.65-68 | 1961.9.30 | ||
| 007 | 美学的用語の定義について On Definition of Aesthetic Terms  | 美学 v13n3 pp.4-7 | 1962.12.30 | ||
| 008 | デザインとはなにか What is Design?  | 美学 v17n3 pp.59-62 | 1966 | ||
| 009 | 情報美学における価値の問題 Problems of Value in Information Aesthetics  | 美学 v18n1 69号 pp.22-32 | 1967.6.30 | ||
| 010 | 芸術の言語モデル Finiteness of Art and its Linguistic model  | 美学 v26n1 pp.21-31 | 1975.6.30 | ||
| 011 | Folk Aesthetics(民族美学)の構想(第48回美学会発表要旨) Conception of Folk Aesthetics (Report of the 48th National Congress of Aesthetics)  | 美学 v48n3 p.38 | 1997.12.31 | ||
| 012 | ゾフィア・リサの『音楽美学の諸問題』を中心として About Zofia Lissa's "Fragender Musikaesthetik"  | 机 v7n2 pp.24-27 | 1956.2 | ||
| 013 | 最近における意味論の美学的傾向 Aesthetic Trend of Recent Semantics  | 机 v11n2 pp.24-27 | 1960 | ||
| 014 | 現代における芸術記号論の展開 New Development of Artistic Semiotics  | 理想 345号 pp.63-77 | 1962.1 | ||
| 015 | 記号美学の新動向 New Trend of Semiotic Aesthetics  | 理想 370号 pp.44-47 | 1964.3 | ||
| 016 | マス・アートの美学と情報理論 Aesthetics of Mass Art and Information Theory  | 理想 373号 pp.63-76 | 1964.6 | ||
| 017 | 芸術と機械(人間機械論) Art and Machine (The Theory of Man Machine)  | 理想 421号 pp.33-43 | 1968.6 | ||
| 018 | 電子計算機とデザイン Computer and Design  | IBM REVIEW No.6 pp.53-57 | 1964.9 | ||
| 019 | 電子計算機によるデザイン・シミュレーション Design-simulation by computer  | デザイン学会11回大会発表要旨 pp.8-11 | 1964 | ||
| 020 | 電子計算機のデザイン -造形シミュレーションのある実験について-  Computer generated design  | 科学読売 11月号 pp.21-27 | 1964 | ||
| 021 | 芸術工学とアートクラシーの思想 - 科学的美学が新しくもたらすもの Art engineering and Artcracy  | ディスプレイ 2月号 pp.26-29 | 1965 | ||
| 022 | 偶然芸術と電子計算機 Stochastic art and Electronic computer  | ジャパンディスプレイ 6月号 pp.28-33 | 1965 | ||
| 023 | 計算機によるデザイン Design by Computer  | OKITAC研究会資料 Vol.2 No.2 pp.1-10 | 1965.5.24 | ||
| 024 | 電子計算機芸術の可能性 -人間をどこまで精神的に助けうるか- Possibility of Computer Art  | 朝日ジャーナル 7巻 41号 pp.96-102 | 1965.10.3 | ||
| 025 | 芸術における模倣と創造 Mimesis and Creation in the Art  | フィルハーモニー v38n3 pp.2-10 | 1966.3 | ||
| 026 | 美学における反映理論の検討 Reflection Theory in Aesthtics  | 日大芸術学会 芸術学 12号 pp.1-12 | 1966 | ||
| 027 | 計算機芸術の寸描 -過去と現在- Computer Art - Now and Then -  | 自然 4月号  pp.54-63 Nature  | 1967 | ||
| 028 | パパートとロゴ - 科学的思考と感性の橋渡し Papert and LOGO - mediator between science and sensibility  | 自然 v38n5 pp.36-43 | 1983 | ||
| 029 | 電子計算機によるデザインの作成 Design Creation by using a computer  | 印刷雑誌 50巻 5号 pp.33-38 | 1967 | ||
| 030 | コンピュータ未来学 (座談会) Computer Futurology  | COMPUTOPIA 12月号 pp.43-51 | 1967 | ||
| 031 | 記号論・情報理論 Semiotics and Information Theory  | 音楽芸術 10月号 v25n10 pp.28-31 | 1967 | ||
| 032 | 記号美学の世界 (土法の思想 - 主体とテクノロジー(特集)) The World of semiotic-aesthetics  | デザイン批評 9号 pp.35-41 | 1969.6 | ||
| 033 | 音楽的コミュニケーションの情報分析 The information analysis of musical communication  | 音楽学 v.15 pp.1-21 Journal of the Musicological Society of Japan  | 1970.7 | ||
| 034 | 意図とパフォーマンス Intention and Performance  | 倫理学年報 第19集 pp.103-114 Annals of ethics  | 1970 | ||
| 035 | コンピューター・アート Computer Art  | グラフィックデザイン 41 pp.31-42 | 1971.3.20 | ||
| 036 | 音楽計算機システム(共著) Musical computing system  | 情報処理学会 プログラミングシンポジウム (12 pages) | 1976 | ||
| 037 | Semantic ATN による正規短歌の生成 Composing formal TANKA by Semiotic ATN  | 情報処理学会 第21回全国大会 pp.831-832 | 1980 | ||
| 038 | 人工音楽家としての計算機(共著) Computer as an artificial musician  | 情報処理学会 計算機と音楽シンポジウム pp.41-50 | 1984.7 | ||
| 039 | 脱インターフェース論 The theory of anti-interface  | 記号学研究 v.7, pp.37-41 | 1988.5 | ||
| 040 | 音楽情報の理論(<特集>計算機と音楽) Informatics of Music  | 情報処理 v29n6 pp.539-548 Journal of Information Processing Society of Japan  | 1988.6.15 | ||
| 041 | 計算機と音楽(<特集>計算機と音楽) Computer and Music  | 情報処理 v29n6 pp.613-622 | 1988.6.15 | ||
| 042 | 個-ポスト・モダンの競演者たち Individual - Components of Postmodern Art  | 武蔵野美術 MB-078 pp. | 1990 | ||
| 043 | 「異文化経験としての舞踊」への感想 Notes on "Dance as cross-cultural experience"  | 美学における感性・身体・共同体(佐々木健一編) pp.221-225 | 1996 | ||
| 044 | 分析的美学におけるコンテクスト主義 Context theory in Analytic Aesthetics  | 哲学雑誌 第748号 pp.87-95 | 1961.9.30 | ||
| 045 | 電子計算機と人間 Computer and Man  | 哲学 v15 pp.158-160 | 1965 | ||
| 046 | 新イデア論(第35回[日本哲学会]大会) - (研究発表要旨) New thoery of idea  | 哲学 v26 pp.85-86 | 1976.5 | ||
| 047 | モンテカルロ法デザイン実験(口頭発表) Experimental Designs under Monte Carlo method  | 科学と哲学の会(主宰 山田恭彦) | 1964.6 | ||
| 048 | 造形シミュレーションの論理 Logic of art simulation  | 科学論理学会 | 1965 | ||
| 049 | コンピュータと言語 Computer and Language  | 第9回科哲大会発表要旨 | 1965 | ||
| 050 | 記号の世界における抽象情報と具体情報 Abstract information and Concrete information in Semiotic World  | 科学哲学 v1 pp.71-82 Philosophy of science  | 1968.10 | ||
| 051 | 言語を学習・理解する機械 - マルコフ目標とオートマトン(記号・情報・論理) Machines learn and understand Language - Markov Destination and Automaton  | 科学哲学 v7 pp.15-25 | 1974.11 | ||
| 052 | 非言語の表現機構 - 言語処理へのプラグマティックス導入のこころみ(言語と非言語) Mechanism of nonverbal communication - a pragmatics in linguistic process  | 科学哲学 v12 pp.29-43 | 1979 | ||
| 053 | 生きた知識の仕組 - 認識科学による科学哲学の新武装(科学哲学の展望) Mechanism of living knowledge - the philosophy of science attached with cognitive science  | 科学哲学 v15 pp.15-30 | 1982 | ||
| 054 | 認知科学と哲学の対話(認知科学の哲学) Cognitive Science and Philosophy  | 科学哲学 v16 pp.1-4 | 1983 | ||
| 055 | 逸脱表現の解釈術(言語理解 - 人間と機械) Hermeneutics of deviated expressions  | 科学哲学 v19 pp.43-60 | 1986 | ||
| 056 | コンピュータの心 -「中国語の部屋」から「心社会」へ(意識・機械・自然 - 科学とメタファー) Mind of Computer - from "Chinese Room" to "the Society of Mind"  | 科学哲学 v20 pp.15-30 | 1987 | ||
| 057 | 異世界像 - その表現と理解(異文化理解の基礎) Image of alien world - its expression and understanding  | 科学哲学 v24 pp.1-16 | 1991 | ||
| 058 | 意味と意図 Meaning and Intention  | 科学哲学 v32n1 pp.1-14 | 1999 | ||
| 059 | 自由と法則 - 情報処理機械の観点から Freedom and Law - from the viewpoint of Informatic Machine  | 科学基礎論研究 v9n2 pp.34-39 | 1969.3 | ||
| 060 | 理解における期待と示唆 - あるabductionシステムのこころみ Expectation and suggestion in understanding - an abduction system  | 科学基礎論研究 v16n1/2 pp.83-89 | 1982.12 | ||
| 061 | 情報処理技術としての芸術(現代社会と情報) Art as an information processing technology  | 思想 No.551 pp.68-81 | 1970.5 | ||
| 062 | イメージ処理の論理 The logic of image processing  | 放送学研究 v.24 pp.97-126 Studies of Broadcasting  | 1972.3 | ||
| 063 | イメージ論の情報科学的スケッチ - 心ここにあらば、みざれどもみゆ(イメージ<特集>) Informatic sketch of the imaging theory  | 数理科学 v15n3 pp.9-13 Mathematical Science  | 1977.3 | ||
| 064 | 知識の変容 - Frame用法論(知識構造<特集>) Transfiguration of Knowledge - the use of Frame  | 数理科学 v21n6 pp.66-72 | 1983.6 | ||
| 065 | 人間らしい描画プログラム - LOGO, Smalltalkそして幻(画像<特集>) Human picturing programs - LOGO, Smalltalk and just a fantasy  | 数理科学 v21n12 pp.46-51 | 1983.12 | ||
| 066 | 芸術記号の仕組(記号<特集>) The mechanism of artistic symbols  | 数理科学 v23n6 pp.53-59 | 1985.6 | ||
| 067 | 感性的人工知能論 - 感情移入する社会(感情と情報 - 感性と科学の接点<特集>) Aesthetics in Artificial Intelligence  | 数理科学 v25n6 pp.18-26 | 1987.6 | ||
| 068 | 美のイノベーション(美 - 乱調と秩序<特集>) Innovation of Beauty  | 数理科学 v27n1 No.307 pp.5-11 | 1989.1 | ||
| 069 | コンピュータ・グラフィックスの美学 Aesthetics in Computer Graphics  | 画像技術情報 No.7 pp.2-8 | 1986 | ||
| 070 | 認知科学への哲学的アプローチ(<特集>「認知科学」) Philosophical Approaches to Cognitive Science  | 人工知能学会誌 v3n2 pp.178-185 Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence  | 1988.3.20 | ||
| 071 | 身体表現の脱記号学(すがた・かたち・うごき<特集>) Post-semiology of Body expression  | 体育の科学 v39n1 pp.21-24 | 1989.1 | ||
| 072 | コンピュータアートの可能性 - 小人達の旅語りモデル - Possibility of Computer Arts  | ComputerToday No.34 pp.64-69 | 1989.11 | ||
| 073 | 情報美学・CTG・CGアニメ (インタビュー) Information Aesthetics, CTG and Computer Graphics Animation  | NICOGRAPH news No.20 pp.6-7 | 1990.7 | ||
| 074 | 逆メタファーと民俗美学 Inverse-Metaphor and Folk Aesthetics  | 東アジア文化総合研究プロジェクト報告書 第1集 pp.132-141 | 1997 | ||
| 075 | 脱欧入亜考 View of 'Quit Europe and Join Asia'  | 東アジア文化総合研究プロジェクト報告書 第2集 pp.127-139 | 2001 | ||
| 076 | 唯識論と量子論 -現代科学のなかの東洋哲学- Consciousness-Only Theory and Quantum Theory  | 東アジア文化総合研究プロジェクト報告書 第3集 pp.150-174 | 2004 | ||
| 077 | Folk Aesthetics(民族美学)の新構築 A New Construction of Folk Aesthetics  | 民族芸術 第14号 pp.148-155 Ethno-arts  | 1998.4 | ||
| 078 | 吉田論文「近代科学のパラダイム・シフト」へのコメント -いまひとつの情報論的転回 - A comment to Yoshida's "Paradigm shift of Modern Science"  | 国際高等研究所報告書1998-012 情報論的転回 pp.47-50 | 1999 | ||
| 079 | コンピュータ・アートとは何か What is Computer Art?  | 20世紀コンピュータ・アートの軌跡と展望 pp.6-10 20th Century Computer Art: Beginnings and Developments  | 2006.11 | ||
| 080 | 実在崩壊の自然弁証法 Natural dialectics of reality collapse  | 論理哲学研究 v5 pp.7-17  Journal of logical philosophy  | 2007 | ||
| 081 | 永井先生の学問に思う Prof. Nagai's philosophy of science in my view  | 論理哲学研究 v5 pp.57-59 | 2007 | ||
| 082 | 美学的情報理論の一考察 An Inquiry into Aesthetic Information Theory  | 都立航空工業短大研究紀要1pp.77-85 Memoirs of Tokyo Metropolitan College of Air Technology  | 1962 | ||
| 083 | 言語分析と情報理論 -科学美学の方法に関する試論- Linguistic Analysis and Information Theory  | 都立航空工業短大研究紀要2 pp.85-96 | 1963 | ||
| 084 | モンテカルロ法によるデザイン実験 Experimental Design under Monte Carlo method  | 都立航空工業短大研究紀要3 pp.75-91 | 1964 | ||
| 085 | 電子計算機によるモンテ・カルロ法デザイン実験(II) Experimental design under Monte Carlo method II  | 都立航空工業短大研究紀要4 pp.83-98 | 1965.1.10 | ||
| 086 | 音楽享受における反応の情報分析 Informational analysis of Response in musical experience  | 都立航空工業短大研究紀要5 pp.171-188 | 1966 | ||
| 087 | ライヒェナウ派における初期ロマネスク様式の形成 Formation of Early Romansque style in the Reichenau School  | 都立航空工業短大研究紀要5 pp.189-199 | 1966 | ||
| 088 | コンピュータによる自由デザインの生成実験 Generative free image making by using computer  | 都立航空工業短大研究紀要6 pp.97-103 | 1967 | ||
| 089 | 短歌の分析と生成 The analysis and generation of TANKA (Japanese 31 syllable poem)  | 都立航空工業短大研究紀要6 pp.105-114 | 1967 | ||
| 090 | 音楽における反応の情報分析(II) Informational analysis of Response in musical experience II  | 都立航空工業短大研究紀要7 pp.67-76 | 1968.3 | ||
| 091 | 図形 Surprisal の分析 The analysis of picture surprisal  | 都立航空工業短大研究紀要8 pp.67-76 | 1969.3 | ||
| 092 | 図形 Surprisal の分析 II The analysis of picture surprisal 2  | 都立航空工業短大研究紀要9+10 pp.23-45 | 1971 | ||
| 093 | Kシステムの学習過程における意味情報分析  The analysis of semantic information in learning process of K system  | 都立航空工業短大研究紀要9+10 pp.47-58 | 1971 | ||
| 094 | マルコフ・チェイン図形言語の設計 The design of Markov-chain picture language  | 都立航空工業短大研究紀要11 pp.61-86 | 1972 | ||
| 095 | PDL処理のアルゴリズム PDL Picture processing algorithm  | 都立工科短大研究報告 v1 pp.127-136 Memoirs of The Metropolitan College of Technology  | 1973 | ||
| 096 | 拡張PDLによる動的図形設計システム Dynamic picture design system in extended PDL  | 都立工科短大研究報告 v3 pp.123-146 | 1975.3 | ||
| 097 | 音楽計算機の楽曲処理システム Analysis-Composition-Performance System of Music Computer  | 都立工科短大研究報告 v4 pp.105-118 | 1976.3 | ||
| 098 | LISPによるPDL処理系の構成 PDL picture processor in LISP  | 都立工科短大研究報告 v5 pp.193-214 | 1977.3 | ||
| 099 | マイクロコンピュータによる演奏処理の知識化(共著) Intelligent Musical Performance by Microcomputer  | 都立工科短大研究報告 v6 pp.101-120 | 1978.3 | ||
| 100 | 意味制御つきATNによる短歌の生成 Generation of TANKA by ATN embedded with Semantic control  | 都立工科短大研究報告 v8 pp.149-171 | 1980.3 | ||
| 101 | 親子構造をもつ音楽計算機(共著) The Music Computer with Hierarchical list Structure  | 都立工科短大研究報告 v11 pp.251-273 | 1983.3 | ||
| 102 | しろうるり - 並列分散表現としての比喩 SHIROURURI - a Metaphor as Parallel-Distributed Expression  | 長野大学紀要 v13n2/3 pp.117-133 Academic Bulletin of Nagano University  | 1991.12 | ||
| 103 | 表現から構成へ - 個間相互作用と全の発現 From Expression to Construction - interaction among individuals and emergence of the whole  | 長野大学紀要 v15n1 pp.69-93 | 1993.6 | ||
| 104 | ナラティブと図式アスペクト Narrative and Schematized Aspects  | 都立科学技術大学紀要 v11 pp.239-251 Memoirs of Tokyo Metropolitan Institute of Technology  | 1997.3 | ||
| 105 | 双面の自我 - エージェントとエージェンシー The self of FUTAOMOTE(dual faces) - Agent and Agency  | 都立科学技術大学紀要 v12 pp.165-176 | 1998.9 | ||
| 106 | 引用と注釈 - 交信メッセージの構造 Quotation and Comment  | 都立科学技術大学紀要 v12 pp.151-164 | 1998.9 | ||
| 107 | 日本芸術と縄文精神(1) 縄文ルネサンスと能 Japanese Art and JOMON spirit(1) JOMON Renaissance and Noh  | 都立科学技術大学紀要 v13 pp.163-169 | 1999.11 | ||
| 108 | 日本芸術と縄文精神(2) 茶道・俳諧と日本的パラダイム Japanese Art and JOMON spirit(2) Tea, Haikai and Japanese paradigm  | 都立科学技術大学紀要 v13 pp.171-178 | 1999.11 | ||
| 109 | 感性計算論省察(01) Meditations on Aesthetic Computation  | 都立科学技術大学紀要 v13 pp.179-186 | 1999.11 | ||
| 110 | 感性計算論省察(02) | 都立科学技術大学紀要 v14 pp.173-179 | 2000.11 | ||
| 111 | 感性計算論省察(03) | 都立科学技術大学紀要 v14 pp.181-188 | 2000.11 | ||
| 112 | 感性計算論省察(04) | 都立科学技術大学紀要 v15 pp.171-178 | 2001.11 | ||
| 113 | 感性計算論省察(05) | 都立科学技術大学紀要 v15 pp.179-185 | 2001.11 | ||
| 114 | 感性計算論省察(06) | 都立科学技術大学紀要 v15 pp.187-194 | 2001.11 | ||
| 115 | 感性計算論省察(07) | 都立科学技術大学紀要 v16 pp.147-152 | 2002.11 | ||
| 116 | 感性計算論省察(08) (論文[109]..[128]は書籍[309]に再掲) | 都立科学技術大学紀要 v16 pp.153-158 | 2002.11 | ||
| 117 | 感性計算論省察(09) (Papers [109]..[128] are reprinted in Book [309]) | 都立科学技術大学紀要 v16 pp.159-164 | 2002.11 | ||
| 118 | 感性計算論省察(10) | 都立科学技術大学紀要 v17 pp.183-189 | 2003.11 | ||
| 119 | 感性計算論省察(11) | 都立科学技術大学紀要 v17 pp.191-197 | 2003.11 | ||
| 120 | 感性計算論省察(12) | 都立科学技術大学紀要 v17 pp.199-205 | 2003.11 | ||
| 121 | 感性計算論省察(13) | 都立科学技術大学紀要 v18 pp.203-208 | 2004.11 | ||
| 122 | 感性計算論省察(14) | 都立科学技術大学紀要 v18 pp.209-214 | 2004.11 | ||
| 123 | 感性計算論省察(15) | 都立科学技術大学紀要 v18 pp.215-220 | 2004.11 | ||
| 124 | 感性計算論省察(16) | 都立科学技術大学紀要 v18 pp.221-227 | 2004.11 | ||
| 125 | 感性計算論省察(17) | 都立科学技術大学紀要 v19 pp.157-162 | 2006.1 | ||
| 126 | 感性計算論省察(18) | 都立科学技術大学紀要 v19 pp.163-169 | 2006.1 | ||
| 127 | 感性計算論省察(19) | 都立科学技術大学紀要 v19 pp.171-177 | 2006.1 | ||
| 128 | 感性計算論省察(20) | 都立科学技術大学紀要 v19 pp.179-185 | 2006.1 | ||
| 129 | 収縮論 - 実在崩壊と意識創発の構図 The theory of Reduction - the structure of Reality Collapse and Emergent Consciousness  | 日本大学精神文化研究所紀要 vol.36 pp.23-48 Bulletin of the Cultural Research Institute  | 2005.3 | ||
| 130 | コンピュータ・アートはどのようにして創られるか How computer arts are produced?  | 近代経営 v15 n11 pp.74-77 | 1970.9 | ||
| 131 | コンピュータ自身の芸術は可能か Possibility of Computer's Art  | 無限大、 日本IBM No.13 pp.16-19 | 1972.12 | ||
| 132 | コンピュータアート展より Computer Art Exhibition review  | デザイン、美術出版社 pp.29-44 Design  | 1970.10 | ||
| 133 | コンピュータ・グラフィックス(共著) Computer Graphics  | グラフィックデザイン No.33, 講談社 pp.37-54 Graphic Design  | 1969.3 | ||
| 134 | 草創期の我がコンピュータ・アート観 My view of computer art in the pioneer days  | 20世紀コンピュータ・アートの軌跡と展望 pp.164-165 20th Century Computer Art: Beginnings and Developments  | 2006.11 | ||